![]() by yoshidanobu カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 01月 2007年 12月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
賽の河原の上流側に湯川を渡る橋があり温泉神社へ行けるようになっている
神社へ行く途中から見た千体地蔵 ![]() 温泉神社 祭神は大己貴命(おおむなむち の みこと) ![]() 駐車場から賽の河原 温泉神社を経て駐車場に戻ることができる 神社は少し高い位置にあるので参道には階段が何箇所かあった 神社の境内も参道も綺麗に整備されており気持ちが和んだ ![]() 参道脇にある水琴窟 ここは柄杓で水を落とす仕組みになっている ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-30 08:11
| 風景
▲
by yoshidanobu
| 2013-11-29 13:06
| 風景
殺生石(せっしょうせき)史跡は茶臼岳に行く途中にある
ここはややこしい ![]() 史跡の全景 石垣の手前が湯川(写真は湯川橋から撮っている) 画面中央が「賽の河原」 右側の柵の中の大きな石が「盲蛇石」(めくらへびいし) 中央奥の白っぽい部分に「殺生石」がある 画面左側に「教伝地蔵」と「千体地蔵」がある 更に左側(湯川の左側)の小高い山に「那須温泉神社」がある ![]() 千体地蔵 すべての地蔵が同じ方向に向いている様は異様 ![]() ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-29 07:21
| 風景
昭和50年代には那須へはよく出かけた 茶臼岳にも登ったし
那須連山の麓の湯治場に寄って風呂に入れてもらったりしたのを思い出した 観光情報をみるとどの施設も入場料が必要で料金が高い 26日はよく晴れていたが茶臼岳の上空だけ雲がかかっていた 展望台からの茶臼岳(左側)と朝日岳 ![]() ホテルからの那須連山(ガラス越し) ホテルの窓から(南東側)に茨城県の山で近くは八溝山1022m 遠くには筑波山887mが見えた ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-28 16:25
| 風景
町のあちこちでイルミネ-ションが輝きだし気の早いジングルベルも
聞かれる季節になった 久しぶりに那須温泉へ出かけ忘年会と洒落こんだ 鹿嶋からは200Km余りの行程である 時間調整で白河の南湖公園(南湖神社 翠楽苑などがる)へ寄った 紅葉は既に終わっていたが・・・ 南湖神社 ![]() 僅かに残ったモミジ ![]() 雨上がりの黄葉 明るい曇りで黄色が輝いていたが・・・ ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-28 14:48
| 風景
今日は那須へ出かけるが今朝の空は雲が多い
行く先の天気もよくなさそう テレビは全国的に大荒れの予報 降り出す前に目的地に着きたい 長勝寺のもみじは紅葉した時も綺麗ですが 春の芽吹きの黄緑は燃えるような勢いを感じさせます ![]() 望遠レンズでボリュ-ムの大きいところを探して撮った ![]() 穏やかな天気で風が無いと言っても 微風は必ずある 息を殺しながらファインダ-を覗き 風の止まった時を狙ってシャッタ- ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-25 06:35
| 紅葉
小春日和の陽気に誘われて 潮来市にある長勝寺へ出かけた
山号寺名は「海雲山 長勝寺」 藁葺き屋根のお寺である 春の桜 秋の紅葉の時季には必ず訪れている ![]() カメラを持った人は数人だが グル-プで紅葉を見に来た人たちは多くいた 田舎にしては盛況! ![]() 葉の傷みが多く 綺麗な部分を見つけるのが大変 明日から忘年会で那須のりんどう湖へ出かける 紅葉は期待できないと思うが温泉がある ゆっくり骨休みしたい ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-24 18:04
| 紅葉
神宮には紅葉する木は数えるくらいしかない
御手洗池の一角にモミジと寒椿が数本と本殿と楼門に数本 ![]() ずいぶん前からであるが土曜日か日曜日にはこの公園の東屋から オカリナの音色が聞こえる 静かな境内にぴったりである 知っている曲だ思わず聞き入ってしまう ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-24 11:26
| 風景
神宮の境内は大木が多くあり日向と日陰の明暗の差が大きく
素人の撮影には不向きである 本殿の改修やら社務所の新設などが行われていた ![]() 来年の9月1日に12年に一度の御船祭(おふなまつり)が行われます 御船祭は千葉県の香取神宮の祭神 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)と 鹿島神宮の祭神 武ぬか槌大神(たけぬかづちのおおかみ)が 水上で出会うという鹿島神宮最大のお祭りです ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-24 11:04
| 紅葉
我が家から鹿島神宮の森の入口まで2.5Km 本殿までは3Km強だと思う
家内が年賀状用に楼門のスケッチがしたいと言うので 車で出かけた 境内では新嘗祭の行事かな?餅つきが行われ きなこ餅と雑煮が振る舞われていた 来年の御船祭への寄付が条件 きなこ餅はおいしかった ![]() 境内の奥に御手洗(みたらし)池があり回りは公園になっている モミジが丁度良い色に色付き朝の日差しを受けて輝いていた ![]() 神宮の森の中に防災道路がY字型にあるが 他にも細い道が多くあり 森の中で歩き歩きをしている人が沢山いる ![]() ▲
by yoshidanobu
| 2013-11-23 17:50
| 紅葉
|
ファン申請 |
||